3−5 Diplocladius group (副下唇板は顕著な多数の長い毛を有する ) Orthocladinae groupへ
Diplocladius Psectrocladius Rheocricotopus Synorthocladius Parorthocladius
mentum ventromental plate |
antenna | ST | その他の特徴 | |
Diplocladius | 下唇板の中央歯はU、側歯6対。 副下唇板には長い多数の剛毛v |
5節、触角比は1.7〜2.3 | 羽根型 | 大顎の側歯は4本 |
Psectrocladius (flabvus type) |
全体がドーム型、先端が小さく窪む。側歯は4対 副下唇板は長楕円形で剛毛は細く、少ない |
5節、特に特徴はない | 粗大な数本の歯の櫛状 | 大顎の先端歯は細長い |
Psectrocladius (sordidellus type) |
大きな中央歯は深く切れ込む 副下唇板は三角形で、長い多数の剛毛を有する |
5節、特に特徴はない | 粗大な数本の歯の櫛状 | 大顎の側歯は4本 |
Rheocricotopus | 中央歯はV字型に切れ込む 副下唇板は長楕円形で細い毛を有する |
5節、特に特徴はない | 2叉 | 大顎の側歯は3本 |
Synorthocladius | 中央歯は長い三角形で先端は2歯に分かれる 副下唇板は数十本の長い毛が放射状に広がる |
5節、第3節は第2節の2倍強 | 細く短い針状 | 第5〜9体節の側面に 短い剛毛束がある 肛門鰓は長い棒状 |
Parorthocladius | 中央歯は長い三角形で先端は3歯に分かれる 副下唇板は数十本の長い毛が放射状に広がる |
5節、第3節は第2節より短い | 細く短い針状 | 第4〜9体節の側面に 短い剛毛束がある 肛門鰓は長い棒状 |
Diplocladius
体長は5〜10mm。生体は灰緑色〜褐緑色。国内では広く分布し、数種の幼虫を確認している。やや清冽な水域の平瀬〜早瀬の石礫面に生息。
![]() |
![]() |
|
副下唇板は横に長く、多数の長い剛毛を有する。 | ||
![]() |
![]() |
・触角は5節。触角比は1.7〜2.3。 第2節先端に顕著なLb器官と 指状突起。 ・下唇板の中央歯は2本、側歯は 6対。副下唇板は大きく、多数の 長い剛毛を有する。 ・大顎の側歯は4本。 ・STは羽根型で、櫛の歯状に縁 取られる。SUは長い針状。 上咽頭櫛歯は大きな3葉。 前大顎は広く、先端で2裂と内側 に1つの膨らみ。 ・尾剛毛台の高さは径の。1.0〜1.4 倍、尾剛毛は7本。 |
Psectrocladius
体長は5〜10mm前後。黄緑色〜濃緑色。清冽な止水、流水の砂礫底に生息。国内各地に分布するが、個体数は多くない。数種確認している。
![]() |
![]() |
|
Psectrocladius flavus タイプ: 下唇板全体がドーム型。中央歯は広く、中央部で小さい膨らみ。側歯は4対。副下唇板は長楕円形、毛は細く、少ない。 |
Psectrocladius sordidellus タイプ:下唇板の中央歯は大きく切れ込み、2歯ののように見える。副下唇板は三角形、剛毛は少ない | |
![]() |
![]() |
Psectrocladius sordidellus 1:触角 2:下唇板の中央歯は大きく切れ込み、 2歯のように見える。副下唇板は大き く、長い毛をもつ。 3:上唇部 STは粗大な数本の櫛の 歯状。SUは針状。上唇櫛歯は3葉。 前大顎はヘラ状の1葉。 4:大顎:先端歯は特に大きくない。 5:小顎 6:頭部 背面 7:後擬脚の鈎爪 8:前擬脚の鈎爪 9:肛門鰓 10:尾剛毛 長い2本とやや短い3本。 種によって数、長さは異なる。 |
Psectrocladius flavus タイプ :大顎の先端歯は側歯 3本分より長い。 |
図はPsectrocladius sordidellus type |
体長4〜6mm。緑褐色で胸部は淡褐色のまだら模様。平瀬、早瀬の石礫面に生息。国内に広く分布。数種を確認している。
![]() |
![]() |
![]() |
中央歯の両脇に小歯がある。小歯の無いものが多い。 | 触角と大顎:特に特徴はない | 尾剛毛台の後方側面に小突起がある |
![]() |
1:触角 5節。第2節先端のLb器官、指状 突起はやや大きい。 2:下唇板 中央歯は2歯、種により両脇に 小歯を有する。副下唇板は長楕円形で、 長い多数の毛を有する。 3:上唇部 STは2叉。SUは細い針状。 上咽頭櫛歯は3葉。前大顎はヘラ型。 4:大顎 側歯は3、指状突起は先端で2岐。 5:小顎 6:尾剛毛台は小突起を有するものもある。 尾剛毛は5本。 7:前擬脚の鈎爪 8:後擬脚の鈎爪 |
2〜4mmの小型の幼虫。灰緑色〜濃緑色。数種の幼虫を得ている。平瀬の砂礫底に生息。
![]() |
![]() |
|
長い三角形で、中央歯は広く、2つに分かれる。側歯 は4対、側歯下端の副下唇板に40余本の細く長い房 毛の束がある。 |
尾剛毛は4本は長く、2本は短い。肛門鰓はくび れ後擬脚の2〜3倍。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
第5〜9体節の腹側面に2本の太い剛毛と、 10数本〜20数本の細い毛を有する小突起 が前後に2つある。 |
4節。第3節は第2節の2倍強。付属枝は触角の 先端を超える。 |
大顎は全体が褐色、三角形をなし、側歯は3。指状突起は長く、鋭い。大顎房毛はない。ST、SUともに細く、短い針状。上咽頭櫛歯は3葉。 |
体長2〜4mmの小型。北海道、信州の河川など、比較的低水温の水域に生息するようである。(日高川、鵡川、犀川) 平瀬の砂礫底に生息。
![]() |
![]() |
![]() |
下唇板の中央歯は等大の3歯。側歯は4対。側歯下端の副 下唇板は小さい楕円形で数十本の長く、細い毛が放射状に 広がる。 |
大顎房毛はない。 | 5節。第2節は第3〜5節より短い。 第2節は第3節より長い |
![]() |
・下唇板の形態は一見Synorthocladius に似ているが、中央歯が3歯である点が 大きな相違点である。触角の形態も大 いに異なる。 ・ST、SUともに細く短い針状。 ・第4〜9体節の側面後端に細い毛の束が ある。 ・尾剛毛は5〜6本(種により異なる)。 ・肛門鰓は後擬脚の1/2〜1/3.尾剛 毛は5本。 |